社内スタッフ
業務委託スタッフ
どれくらいの頻度で採点のお仕事がありますか?
年間を通して採点の御依頼がありますが、繁忙期と閑散期があります。
1月〜3月:最繁忙期 5教科(作文添削含む)小~高校全学年の採点が最も多い時期です。
10月〜12月:最繁忙期 5教科(作文添削含む)小~高校全学年の採点が2番目に多い時期です。
7月〜9月:閑散期 学校が夏休みの7月-8月は採点がやや少なくなります。
4月〜6月:最閑散期 取り扱う試験の種類が最も少なくなる時期ですが、定期試験の採点がございます。
採点する科目を選ぶことはできますか?
Web適性検査で5教科から受検科目を複数選べます。そのうち、基準を満たした科目でのご依頼が主となります。
理系スタッフとして登録されても、英語、国語の採点を行っている方がいます。
在宅のシフトや採点量はいつ頃決まりますか?
スケジュールは試験によって様々です。試験によって説明会を実施しており、その時にスケジュールや募集申請・確定方法をお伝えしています。
例1)月に1度の定期試験
1か月前から申請し、1週間前に確定連絡が来ます。採点が優秀な方には通年担当者になっていただくことがあります。
例2)毎日採点が振り分けされる五月雨式試験
説明会受講後、すぐに採点可能です。繁忙期、閑散期に合わせて採点量が異なります。作業前日までに目安の作業時間を申請していただき、採点数に応じて当日採点ご依頼があります。
採点するうえで必要なスキル、学力はどの程度必要ですか?
8割以上が、中~高校レベル記述問題の採点・添削になります。WEB適性試験は実際の採点を想定していますので参考にされてください。
受験合格のための知識が必要だというわけではなく、問題作成者の意図と採点基準を理解しているかや、慎重に調べ、質問ができるか等が必要とされるスキルとなります。
残り2割は別解がある数式や語句問題などの短答問題です。
採点者の年代はどの位の割合ですか?
1位 20代(学生が多数):56%
2位 40代(主婦・主夫・Wワークの方):17%
3位 30代(主婦・主夫・Wワークの方):14%
4位 50代以上(主婦・主夫以外にも定年退職後の方も活躍中!):13%
月額でどの位の報酬がありますか?
科目適正・採点スケジュール等の条件に合わせて採点ご依頼数はそれぞれです。
月平均2から5万円程度です。
1ヶ月で10万円を超える方もいらっしゃいます。